若い人の参加をまっています

和尚様です

写経奉納用紙セットです

滝行
瞑想
始点

写経は印刷技術が発展していなかった時代に仏法を広めるため、または ひとつの寺院でも複数の僧侶で修行・講義・研究するために必要なことでありました。 その後、写経することに功徳があることが説かれるようになりました。
「写経に興味はあるけど、私は字がへただから」「筆を持つのは苦手だから」とためらう人が意外と多く見うけられます。 しかし写経は心をこめて丁寧に書写すればよいのであって、文字の上手下手はあまり問題ではありません。 写経はそもそも仏道修行であって人々に仏道をひろめ、大願成就を祈ることから始まっているからです。
  写経には長い歴史があり、多くの人の信仰生活に心のやすらぎを与える糧となってきました。 それは身と心を調えて行う写経の心がそのまま仏さまの教えの心に通うからにほかならないのです。 そしてこの写経の心は時代を越えて、道を求むる人にとって大きな心の支えとなりました。
 現代に生きる私たちは、写経によって静かに落ち着いた時間を大切にするとともに、 祈りや願いを生活の中に活かしていく一つの証としたいものです。

 『般若心経』は短い経典でありますが仏法の大意が
述べられており、書きやすいお経ですので、 初心の方にはこの写経をおすすめいたします。     

  道   具 ―― 筆・硯・墨・文鎮等。お手持ちの道具がある場合は新しい物を購入する必要はありません。 購入する場合、硯は小型のもので十分間に合います。小筆は穂先がよくまとまり弾力のあるものをお選び下さい。
  手   本 ―― 経典または写経用台紙
  写経用紙 ―― 写経専用の紙または、にじみが少なく筆当たりの良い紙。
  室   内 ―― きれいに掃除をし、仏間を使用する場合は、お線香・お華・お灯明をお供えしましょう。
  身 支 度 ―― 手を洗い、口をすすぎ、着衣を
整えます。

  作   法 ――

1、 正座し 、姿勢を正して呼吸を調えます。
2、 お水 を硯に少量ひたし、静かに墨を磨り、心を落ち着けます。
3、 手を合わせて 、『四弘誓願文』、『般若心経』を
唱えます。
4、 姿勢は肩に力を入れず、緊張のない自分の最も美しい自然体で行います。椅子に座る場合は、浅くも深くもなく腰掛け、 背すじをまっすぐ伸ばし、背中は腰掛にもたれさせないようにします。
5、 静かに筆をとり、表題から書き始めます。
6、 写経中は慎重な心構えで字を間違えないよう注意し、丁寧に書写します。もし字を間違えたときは誤字の右横に点(ヽ)を打ち、 同じ行の上下いずれかの余白に正しい字を書きます。脱字のときはその箇所(文字と文字の間)の右に点を打ち、 行の末尾にその文字を書きます。
7、 日付は本文から一行あけ、始めの一字分をさげて書きます。
8、 終わりに願文などがあればこれを記します。この場合、頭に「為」と書いて、たとえば故人の冥福を祈り、 その菩提のためとか、報恩、祈願のため等の願文を記します。しかし写経そのものが目的の場合はあえて記さずとも良いでしょう。
9、 氏名を記し、末尾に「謹写」と印します。雅号は用いないこと。
10、 書写が終れば、 手を合わせて 『普回向』を唱え、写経を終ります。
11、 硯と筆をきれいにして保管します。筆は形をよく整えてください。
12、 書写したお経は、箱などに入れて安置し、適時、菩提寺等へ奉納します。郵送する場合は、きれいに折りたたむか、筒などに入れ、丁寧に送ります。

◇ 開催方法や準備、作法などは場所によって違う
場合がありますので、主催者にお尋ねください

心をこめて書写した写経は尊いものとして仏像と同様に特別な扱いをするよう、気をつけたいものです。

inserted by FC2 system